代表 伊沢 正名より
1970年に自然保護運動を始めた私は数年で挫折したが、その間に今関六也先生からキノコによる分解の大切さを学んだ。誕生→成長→死→腐って土に還る→誕生・・・この循環こそ生命が永遠に続く自然界の基本であり、それを守ることが自然保護の真髄だった。
75年からは腐ることの重要性を広めることを目的に、自然保護運動に代わってキノコ写真家の道を歩み始めた。さらにコケや変形菌やカビなど、自然の片隅に追いやられている生き物の姿を追い求め、写真で紹介してきたが、やがてそれにも限界を感じるようになった。多くの読者にとっては、分解の大切さや日陰者の意外な魅力を知っても、所詮それらは他人事。もっと自分自身の問題としてとらえてもらうには・・・誰もが自分の腹に溜め込み、毎日ひり出しているウンコしか無い!
それまでの写真活動に見切りをつけた私は、ウンコを新たな武器にして糞土師活動に入った。我が身を自然のサイクルに組み込もうと長年糞(ふん)ばってきた野糞の経験も活かせる。紆余曲折をへて2006年夏、ついに糞土研究会は産声を上げた。
ブヒッ!! ホニャァ~
<年会費>
2018年度(2018年10月~)より正会員の年会費は2,500円です。
<新規入会の方へ>
●糞土研究会 会則(PDF)
●会員の方には毎年、小池桂一先生 描き下ろしの絵のサンクスレターが届きます。
●入会届
>入会フォームから
<会員の方へ>
●会報原稿書式(郵送またはEメール添付)
PDF形式 WORD形式